貯金

離婚後、生活をしていく為の資金としての貯金、
それから、離婚する上で揉めれば揉めるほど費用がかかる為、
その為にも貯金はあるに越したことはありません。

婚姻費用などありますが、すんなり払ってくれるかどうかもわかりません。

相手にも生活がありますし、収入によって算定されますので微々たるものかもしれません。

確実性を取るならやはり貯金はしておくことです。

生活水準は様々ですから、一概にいくらあれば良いとは言えませんが、

離婚後、仕事があり、しかし住居が必要というのであれば、引越し費用、生活用品等、
初期費用を満たす程度。

求職中であるが、実家に戻るのであれば当面必要な支払いにあたる額、
また離婚に裁判を要する予測があればその分も・・・など、自分の状況により具体的に数字を出して、
離婚を切り出す前に準備するといざ困ることも少ないと思います。

夫婦としての生活を続けながらはなかなか苦しいものがあるかもしれませんが、
離婚後何もない状態、もしくはマイナスからスタートすると、
その遅れを取り戻し安定した生活になるまで時間がかかります。

例えば、

「離婚が裁判まで長引いた分の借金、その月々の返済で今の生活まで成り立たない・・・」

という場合、結婚生活ではツラく、離婚するにも大変な思いをし、離婚しても苦しい。


これでは救われませんよね。


心機一転、新たにスタートを切る未来の自分の為にも、準備の段階で我慢もときに必要だと思います。


それから、結婚前の貯金は口座名義本人のものですが、結婚後の貯金は夫婦のものになります。

なので、お互いが関知している貯蓄であれば、財産分与の対象にあげられる可能性があります。

子どもがいる場合、子ども名義での通帳に貯金しておくと、
それは子どもの為のものとなるので、折半は避けられます。

ご相談はこちら