不受理申出

知らない間に署名捺印された離婚届けを提出される可能性がある場合、
前もって離婚の不受理申出書を提出しておくと、受理されることはありません。

婚姻費用

婚姻費用は婚姻中の生活に必要な費用のことです。

生活費用は衣食住や医療費など。

夫婦には婚姻費用の分担義務があるので、離婚協議中や別居などしていても、
同等の生活を送れるよう一方が婚姻費用を渡します。

財産分与

財産分与は4つに分類されます。

・清算的財産分与
・扶養的財産分与
・慰謝料的財産分与
・婚姻費用の清算

慰謝料

慰謝料は誰しも請求に値するかと言えば、そうではありません。

相手から、精神的・肉体的苦痛を受けた場合の損害賠償です。

年金分割制度

年金分割制度には、

・合意分割制度
・3号分割制度

の二つがあります。

相談や裁判に掛かる費用

■行政書士

主に法的に効果のある文書の作成や、提出手続きの代理などをしています。

慰謝料、養育費等の滞納

離婚の際、金銭面においての色々な取り決めをし、
支払われなかったり、期日に遅れたり、支払いが滞ることがあるかと思います。

法テラス

法テラスとは、無料で法律相談など対応してくれる法務省所管の公的な法人です。

家庭裁判所

調停や裁判に乗じて相談と言う形になるでしょうか。

手続き等の相談に応じて話を伺うという意味での相談になります。

全国弁護士会

全国に法律相談センターを設けており、料金は様々で一部無料もありますが、
30分5,250円、1時間10,500円程度が相場のようです。

婦人保護施設

婦人保護施設とは、家庭生活や環境などが破綻していたり、精神疾患など社会生活おける問題や、
配偶者からの暴力など、様々な状況から女性を保護してくれる施設です。

母子生活支援施設

母子家庭に対する支援施設です。

弁護士会家庭法律相談センター

家庭における問題について、法律相談の対応をしてくれます。

面接相談のみになります。

日本女性法律家協会

女性の弁護士、裁判官、検察官、法律学者から構成される全国組織の団体です。

公益社団法人 家庭問題情報センター

家庭問題に関わる相談やカウンセリングの対応をしてくれます。

自治体による相談窓口

最寄の役場にての相談になります。

自治体によって事情は異なるかと思いますが、広報や問い合わせで確認出来るかと思います。

公証人役場

公正証書を作成の際など、それに関わる相談に対応してくれます。

離婚カウンセラー

離婚カウンセラーとは、離婚の為のカウンセラーではなく、夫婦関係の問題におけるカウンセラーです。

協議離婚

離婚のほとんどがこの協議離婚です。

協議離婚は、お互いの話し合いで決まります。

ですので、法律的なことより、お互いの気持ちや考え次第です。

調停離婚

調停離婚は、家庭裁判所で中立の立場にある男女ペアの調停員の方が、一人ずつ交互に話を聞き、
お互いを譲歩させたりしながら、話をまとめていきます。

あくまでも中立です。

第三者が介入する、協議のようなものです。